スピーカーユニットのリード線腐食対策
皆様こんばんは( ̄▽ ̄)ノシ
中々完成まで遠い4301カスタムですが、ツィーターとウーハーのボイスコイルから端子までのリード線を今回は特殊な物にかえました、
4N純銀平角線で厚み0.1mm幅0.8mm特殊ソフト加工を施してあります、
こちらは今まで使っていた通常のリード線です、途中はボンドをつけられない為外気に触れてしまいどうしても酸化してしまう箇所なのでここはこだわって純銀リード線にしました、
熱伝導率もよく半田は凄まじくやりやすいですね!
ただ音質はかわるのかどうかは小さい部品なのでなんとも言えないですが、こう言った小さな積み重ねが全体の底上げになるとは考えてます、銀は腐食に強いですしね( ̄▽ ̄)ノシ
中々完成まで遠い4301カスタムですが、ツィーターとウーハーのボイスコイルから端子までのリード線を今回は特殊な物にかえました、
4N純銀平角線で厚み0.1mm幅0.8mm特殊ソフト加工を施してあります、
こちらは今まで使っていた通常のリード線です、途中はボンドをつけられない為外気に触れてしまいどうしても酸化してしまう箇所なのでここはこだわって純銀リード線にしました、
熱伝導率もよく半田は凄まじくやりやすいですね!
ただ音質はかわるのかどうかは小さい部品なのでなんとも言えないですが、こう言った小さな積み重ねが全体の底上げになるとは考えてます、銀は腐食に強いですしね( ̄▽ ̄)ノシ
スポンサーサイト
ウッドノブ製作
皆様こんばんは( ̄▽ ̄)ノシ
4301カスタムのネットワークケースをウッドパネル化計画進めてますが、ボリュームノブを木製にしたく作りました、
硬い木を使いたいので今回は黒檀丸棒をつかいます、めちゃくちゃ硬いので加工が大変ですがカッコイイ木目なのでぜひ使いたい!
これを25mmにカットして
穴あけしました、硬すぎて摩擦熱で切削中煙が出てくる事があり少しづつ穴をあけました、
そしたらブッシュを叩き込んで下準備完了です、
フロントパネルもウッドになる為アルミ板を加工してパネルも製作しました
仮組みをして今回はここまでです、
作業してるうちに拘りすぎてマジでいつ終わるのか分からない状態ですが一つ一つできる限り丁寧に作っていきます( ̄▽ ̄)ノシ
4301カスタムのネットワークケースをウッドパネル化計画進めてますが、ボリュームノブを木製にしたく作りました、
硬い木を使いたいので今回は黒檀丸棒をつかいます、めちゃくちゃ硬いので加工が大変ですがカッコイイ木目なのでぜひ使いたい!
これを25mmにカットして
穴あけしました、硬すぎて摩擦熱で切削中煙が出てくる事があり少しづつ穴をあけました、
そしたらブッシュを叩き込んで下準備完了です、
フロントパネルもウッドになる為アルミ板を加工してパネルも製作しました
仮組みをして今回はここまでです、
作業してるうちに拘りすぎてマジでいつ終わるのか分からない状態ですが一つ一つできる限り丁寧に作っていきます( ̄▽ ̄)ノシ
4301カスタム ネットワークケースをウッド化
皆様こんばんは( ̄▽ ̄)ノシ
今回のカスタム4301は別体ネットワークとして製作を進めてますがケースはタカチのOS88と言うアルミサッシケースを使ってます、
ただそのままだとどこにでもあるようなアルミケースで見た目がつまらないのでサイドとフロントはウッドパネルにします、
4301の突板同様のウォールナットで21ミリ無垢板で武装します(*´∀`*)
現在フロントパネルを加工してまして、ここまでやりました
4301カスタムのネットワークケースフロントパネル
4301Bカスタムのネットワークケースフロントパネル
エンブレムはサランネットエンブレムの余ったやつを使います、4301Bはオレンジで4301はブラック、
仕上げは艶消しウレタンで落ち着いた雰囲気が出せればと考えてます、天面はアクリルにして中が見えるチラリズム仕様(笑
また進んだら記事にします。
今回のカスタム4301は別体ネットワークとして製作を進めてますがケースはタカチのOS88と言うアルミサッシケースを使ってます、
ただそのままだとどこにでもあるようなアルミケースで見た目がつまらないのでサイドとフロントはウッドパネルにします、
4301の突板同様のウォールナットで21ミリ無垢板で武装します(*´∀`*)
現在フロントパネルを加工してまして、ここまでやりました
4301カスタムのネットワークケースフロントパネル
4301Bカスタムのネットワークケースフロントパネル
エンブレムはサランネットエンブレムの余ったやつを使います、4301Bはオレンジで4301はブラック、
仕上げは艶消しウレタンで落ち着いた雰囲気が出せればと考えてます、天面はアクリルにして中が見えるチラリズム仕様(笑
また進んだら記事にします。
JBL ツィーターLE20をバラしました
皆様こんばんは( ̄▽ ̄)ノシ
この作業は神経使うしかなりしんどいので後回しにしてましたが、カスタムに使うLE20をバラしました、
いきなり切り込み入れたダストキャップのアップですみません(笑
LE20はLE25と比べて個体差がかなり大きいユニットだと思っていて、どんなに程度が良くても油断ならないツィーターです、
最後に組み込みの際キッチリセンターを出す為にセンターキャップを開けました、新品時から若干衝突してる個体もあるのでそういったのも個体差の原因かと思われます、ついでにベッタリついたボンドも除去しました、ボンド量は最小限に抑えて重量の増加を防ぎます、
裏側ですが、フェルトダンパーがしっかりくっついてるかとリード線に腐食はないかの点検しましたがどちらも問題ないですね、
磁気回路ですが何故かLE20はギャップにバリが多い気がします、これも触れてるとおもわれますのでバリを綺麗に取り去って内部をお掃除します、
中のバリなので分かりづらいですが大分綺麗になりました、もう少し綺麗にして異物や汚れを綺麗に掃除して防錆処理致します、
もう一手間ですが紙のガスケットの厚みを変えて最適位置にくる様に調整します、若干薄くした方が良さそうなので数種類厚みの異なるガスケットを作って調整してみようと思います、
LE20はこんな感じで調整、オーバーホールを致します、正直ちっさいから疲れます、リード線も細いし作業もプルプルしながらです(汗
ボチボチやりましょうかね〜
あとネットワークケースの木材がそろいましたので近いうちにまた紹介します←こっちは楽しい♪
( ̄▽ ̄)ノシ
この作業は神経使うしかなりしんどいので後回しにしてましたが、カスタムに使うLE20をバラしました、
いきなり切り込み入れたダストキャップのアップですみません(笑
LE20はLE25と比べて個体差がかなり大きいユニットだと思っていて、どんなに程度が良くても油断ならないツィーターです、
最後に組み込みの際キッチリセンターを出す為にセンターキャップを開けました、新品時から若干衝突してる個体もあるのでそういったのも個体差の原因かと思われます、ついでにベッタリついたボンドも除去しました、ボンド量は最小限に抑えて重量の増加を防ぎます、
裏側ですが、フェルトダンパーがしっかりくっついてるかとリード線に腐食はないかの点検しましたがどちらも問題ないですね、
磁気回路ですが何故かLE20はギャップにバリが多い気がします、これも触れてるとおもわれますのでバリを綺麗に取り去って内部をお掃除します、
中のバリなので分かりづらいですが大分綺麗になりました、もう少し綺麗にして異物や汚れを綺麗に掃除して防錆処理致します、
もう一手間ですが紙のガスケットの厚みを変えて最適位置にくる様に調整します、若干薄くした方が良さそうなので数種類厚みの異なるガスケットを作って調整してみようと思います、
LE20はこんな感じで調整、オーバーホールを致します、正直ちっさいから疲れます、リード線も細いし作業もプルプルしながらです(汗
ボチボチやりましょうかね〜
あとネットワークケースの木材がそろいましたので近いうちにまた紹介します←こっちは楽しい♪
( ̄▽ ̄)ノシ
solenネットワークのコイル変更した件
皆様こんばんは( ̄▽ ̄)ノシ
4301カスタム達を以前から作ってますがムンドルフバージョンとsolenバージョンのコイルの差が気になりまくってましたので変更しちゃいました、
jantzenの空芯コイル(高域用)とコアコイル(低域用)です、
変更前と比べて太さはまるで違いますしなにより巻きの甘さが一切ないです、jantzenの良さはミッチリ巻いてあるのがよいです、前から使おうとしてたコイルの巻きが甘く悪い方向にいくかな〜?と思ってましたのでこれで安心してつかえます、
低域用のコアコイルです、直流抵抗が非常に低いのが魅力で私の見解では低域はコアコイルでも全然大丈夫であると思ってます、
うぅ…どんどん高級スピーカーになってしまう…コストがやばいです、ムンドルフバージョンなんてざっと部品代計算したら4301を含めて15万を軽く超えてました…ネットワークが超高いです…
手間も考えると恐ろしい4301になりますね(汗
4301カスタム達を以前から作ってますがムンドルフバージョンとsolenバージョンのコイルの差が気になりまくってましたので変更しちゃいました、
jantzenの空芯コイル(高域用)とコアコイル(低域用)です、
変更前と比べて太さはまるで違いますしなにより巻きの甘さが一切ないです、jantzenの良さはミッチリ巻いてあるのがよいです、前から使おうとしてたコイルの巻きが甘く悪い方向にいくかな〜?と思ってましたのでこれで安心してつかえます、
低域用のコアコイルです、直流抵抗が非常に低いのが魅力で私の見解では低域はコアコイルでも全然大丈夫であると思ってます、
うぅ…どんどん高級スピーカーになってしまう…コストがやばいです、ムンドルフバージョンなんてざっと部品代計算したら4301を含めて15万を軽く超えてました…ネットワークが超高いです…
手間も考えると恐ろしい4301になりますね(汗